2026年の初日の出は、栃木県の絶景スポット「那須高原展望台」で迎えませんか?標高1,048メートルから望む初日の出は、まさに圧巻の一言です。
- 日の出時刻:2026年1月1日 午前6時50分頃
 - 方角:東南東から昇る
 - 駐車場:約12台(無料・24時間)※早朝は大変混雑します
 - おすすめ到着時刻:午前5時までに到着すれば安心
 - 周辺ホテル:ホテルエピナール那須、那須温泉 山楽など温泉宿が充実
 - 穴場スポット:茶臼岳、大丸園地展望台、駒止の滝展望台
 - 防寒対策:氷点下5~10℃、万全の寒さ対策が必須
 
360度のパノラマビューから眺める初日の出と、眼下に広がる雲海は息をのむ美しさ。
寒さ対策をしっかりして、最高の新年を迎えましょう♪
那須高原展望台の初日の出2026の時刻と方角
引用;Xより 
新しい年の幕開けを彩る初日の出。那須高原の標高の高さから、平地より少し早めに太陽が顔を出すのが魅力なんです。
2026年元旦の日の出時刻は何時?
栃木県那須町の平地では午前6時52~53分頃に日の出を迎えますが、標高1,048メートルに位置する那須高原展望台では、若干早い午前6時50分頃から太陽が姿を現し始めます。
| 時刻 | 空の様子 | おすすめポイント | 
|---|---|---|
| 午前6時00分 | 夜明け前の静寂 | 星空が美しい時間帯 | 
| 午前6時20分 | 東の空が明るくなる | マジックアワーの始まり | 
| 午前6時40分 | 空がオレンジ色に染まる | 撮影のベストタイミング | 
| 午前6時50分 | 初日の出 | 感動の瞬間! | 
| 午前7時00分 | 太陽が完全に昇る | 周囲の景色が明るく照らされる | 
日の出の前後30分間は、空がさまざまな色に変化していく「マジックアワー」と呼ばれる時間。この時間帯の美しさは格別で、カメラを構える手も思わず震えてしまうほどです。
FFの皆さん、あけましておめでとうございます🎍
— sei@12/13函館/12/29〜元旦 九州旅行/2026年2/7〜10沼津/来年韓国旅行 (@sei838) December 31, 2020
皆さんとFFになって頂いてからもう2年以上続けさせて頂いてますので
良かったら、今年も変わらずによろしくお願いします🙇♂️✨
今年の初日の出🌅ちょっと行くのが🌨困難なので
2日前に📸撮影した那須高原展望台から👍
去年の釜石同様に☁️が邪魔ww😅💦 pic.twitter.com/b7WAuFgvSZ
早めに到着すれば、満天の星空から徐々に明るくなっていく空の変化を楽しめますよ。冬の澄んだ空気の中で見る星々は、普段の何倍も輝いて見えるんです♪
初日の出が昇る方角はどっち?
冬至の時期(12月下旬~1月上旬)は、太陽が真東よりも南寄りの東南東から昇ります。展望台に到着したら、まず東南東の方角を確認しておきましょう。
那須高原展望台からは、八溝山系の稜線の向こうから朝日がゆっくりと昇ってくる様子が見られます。山並みのシルエットと朝日のコントラストが、まるで水墨画のような美しさを生み出すんです。
展望台から見える絶景ポイント
- 眼下に広がる那須高原の大パノラマ
 - 関東平野を一望できる開放感
 - 背後には雄大な那須連山
 - 条件が良ければ筑波山も遠望可能
 - 雲海が発生することも
 
360度視界が開けているため、日の出だけでなく、夜明け前の星空や空全体が色づいていく様子も楽しめます。

寒さを忘れるほどの感動が、あなたを待っていますよ!
那須高原展望台へのアクセス方法を詳しく解説
初日の出を見に行くなら、事前のルート確認が成功のカギ。車でも公共交通機関でも、それぞれのメリットを知っておきましょう。
車でのアクセス方法と所要時間
車で行く場合は、カーナビに「那須高原展望台」または「恋人の聖地 那須」と入力すれば案内してくれます。
| ルート区間 | 距離 | 所要時間 | ポイント | 
|---|---|---|---|
| 那須IC ⇒ 県道17号線 | 約3km | 約5分 | ICを降りたらつき当たりを右折 | 
| 県道17号線 ⇒ 那須湯本 | 約10km | 約20分 | 山道が続きます | 
| 那須湯本 ⇒ 展望台 | 約2km | 約5分 | ロープウェイを過ぎて間もなく | 
道中の那須街道(県道17号線)は、標高を上げながら進む山道です。カーブが多く、冬季は路面凍結の可能性が高いため、スタッドレスタイヤまたはチェーンの装着が必須となります。
元旦の早朝は真っ暗で気温も氷点下。路面凍結だけでなく、野生動物(鹿やキツネ)の飛び出しにも十分注意が必要です。急ブレーキは避け、ゆっくり安全運転を心がけましょう。また、街灯がほとんどないため、ヘッドライトの点灯は必須。対向車とのすれ違いも多くなるので、ハイビームの切り替えを忘れずに。
車内には毛布やホッカイロ、温かい飲み物を用意しておくと、駐車場で待機する際も快適に過ごせますよ♪
公共交通機関でのアクセス方法
電車とバスを組み合わせたアクセスも可能ですが、元旦の早朝は路線バスが運行していないため、前泊が前提となります。
アクセスルート
- JR東北新幹線「那須塩原駅」下車(東京から約70分)
 - 駅西口から関東バス「那須ロープウェイ行き」に乗車
 - 「那須湯本」バス停で下車(運賃:約1,200円)
 - タクシーで展望台へ(約10分、料金2,000~3,000円)
 
ただし、初日の出を見るには元旦早朝の移動が必要なため、実質的には前日に那須湯本温泉に宿泊するプランが現実的です。
前泊すれば、慌てることなく初日の出を迎えられます。温泉でゆっくり体を温め、美味しい料理を楽しんで、万全の状態で新年を迎える。これぞ贅沢な過ごし方ですよね。



那須湯本温泉から展望台までは徒歩圏内(約20~30分)なので、朝の散歩がてら歩いて行くこともできちゃいます!
那須高原展望台の駐車場情報と混雑状況
駐車場の情報は、初日の出鑑賞の成否を分ける重要なポイント。台数が限られているため、早めの行動が鍵となります。
駐車場の基本情報
| 項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 駐車可能台数 | 約12台(普通車) | 
| 料金 | 無料 | 
| 利用時間 | 24時間開放 | 
| トイレ | あり(簡易トイレ) | 
| 照明 | 最小限(懐中電灯必須) | 
| 路面状況 | 冬季は積雪・凍結あり | 
駐車場は展望台のすぐ横に位置しており、車を降りて徒歩1分で展望スポットに到着できる好立地。平坦で比較的停めやすい造りになっていますが、冬季は雪が積もっている可能性も高いため、四輪駆動車だとより安心ですね。
バリアフリー対応の駐車スペースも設けられているので、車椅子の方でも安心して訪れることができます。ただし、冬の山道は健常者でも歩きにくいため、滑りにくい靴と介助者の同行をおすすめします。
元旦の混雑状況と到着時刻の目安
駐車台数がわずか12台という限られたスペースのため、元旦の早朝は激しい混雑が予想されます。
| 時間帯 | 混雑度 | 駐車の可能性 | コメント | 
|---|---|---|---|
| 午前4時30分~5時00分 | ★☆☆☆☆ | ◎ 余裕あり | ベストポジション確保可能 | 
| 午前5時00分~5時30分 | ★★★☆☆ | ○ 可能性高い | 少しずつ混み始める | 
| 午前5時30分~6時00分 | ★★★★☆ | △ 運次第 | 満車の可能性あり | 
| 午前6時00分~6時30分 | ★★★★★ | × ほぼ満車 | 代替駐車場が必要 | 
| 午前6時30分以降 | ★★★★★ | × 満車 | 路上駐車は厳禁 | 
経験者の声によると、「午前5時前に到着できれば安心」とのこと。早起きは大変ですが、最高の場所から初日の出を眺めるためなら、頑張る価値は十分にあります!
満車時の代替駐車場
万が一、展望台駐車場が満車だった場合の代替案もご紹介しておきます。
| 駐車場名 | 台数 | 展望台まで | 料金 | 
|---|---|---|---|
| 殺生石園地駐車場 | 約50台 | 徒歩約11分(808m) | 無料 | 
| 那須湯本駐車場 | 約30台 | 徒歩約13分(1.0km) | 無料 | 
| 那須平成の森駐車場 | 約50台 | 徒歩約24分(1.9km) | 無料 | 
これらの駐車場を利用する場合、暗い山道を歩くことになります。必ず懐中電灯やヘッドライトを持参し、足元に十分注意してください。また、路上駐車は絶対にやめましょう。緊急車両の通行を妨げるだけでなく、他の観光客の迷惑にもなります。



早めの出発で余裕を持って行動すれば、駐車場の心配もなく、ベストスポットで初日の出を迎えられますよ♪
那須高原展望台周辺のおすすめホテル3選
初日の出を快適に楽しむなら、前泊プランが断然おすすめ。那須には温泉と美食が自慢の素敵なホテルがたくさんあるんです。
おすすめホテル①ホテルエピナール那須(展望台まで:車で約20分)
那須高原を代表する大型リゾートホテル。標高500メートルに位置し、ホテル自体からも美しい日の出が望めます。
広々とした客室からは那須連山を一望でき、晴れた日には茶臼岳の雄大な姿も楽しめます。温泉は大浴場と露天風呂が充実しており、ゆっくりと体を温められるのが嬉しいですね。
| 項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 住所 | 栃木県那須郡那須町高久丙1番地 | 
| 電話 | 0287-78-6000 | 
| チェックイン | 15:00~ | 
| チェックアウト | ~11:00 | 
| 駐車場 | 300台(無料) | 
| 温泉 | 大浴場・露天風呂あり | 
特に人気なのが、種類豊富なビュッフェレストラン。地元の食材をふんだんに使った料理の数々は、どれも絶品です。子供向けのメニューも充実しているので、家族連れにも大人気なんですよ。
ホテルエピナール那須では、毎年「初日の出ツアー」を開催しています。ホテルから那須高原展望台や那須どうぶつ王国へのバス送迎付きプランもあるので、運転が不安な方や、お酒を楽しみたい方にもぴったり。
観光というかほぼホカンス目的で来ました
— ぽめ (@pomepom76371472) September 12, 2025
ホテルエピナール那須さん30周年🦙㊗️
ご用意して頂いた部屋が過去一豪華でした。
コスパ最強なのにホスピタリティ抜群なので国内ホテルの中でも最推しのお宿です。 pic.twitter.com/96jahNAQ0P
また、ホテルの屋上展望台からも日の出を鑑賞できるため、寒さが心配な方はホテルで初日の出を見るという選択肢もあります。温かい館内から眺める初日の出も、また格別ですよ♪
おすすめホテル②那須温泉 山楽(展望台まで:車で約10分)
源泉かけ流しの良質な温泉が自慢の、落ち着いた雰囲気の温泉旅館。那須御用邸と同じ泉質の温泉を楽しめる、知る人ぞ知る名宿です。
展望台に最も近い温泉宿の一つで、那須湯本温泉の中心部に位置しています。硫黄の香りが漂う白濁の湯が特徴で、露天風呂からは那須の大自然を眺めながら、心からリラックスできるんです。
| 項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 住所 | 栃木県那須郡那須町湯本206 | 
| 電話 | 0287-76-3231 | 
| チェックイン | 15:00~ | 
| チェックアウト | ~10:00 | 
| 駐車場 | 50台(無料) | 
| 温泉 | 源泉かけ流し・露天風呂あり | 
小規模な旅館ならではの、行き届いたおもてなしも魅力。スタッフの方々が温かく迎えてくれ、まるで実家に帰ってきたような居心地の良さを感じられます。
四季折々の会席料理は、地元で採れた旬の食材を使用。特に冬は、那須の山菜や川魚、栃木県産の和牛など、贅沢な食材が並びます。一品一品が丁寧に調理されており、目でも舌でも楽しめる逸品ばかり。
労働が嫌になったので弾丸で那須の温泉宿に行ってきたんですけど、1人15000円で朝夜ご飯ついてて、お酒も飲み放題で貸切露天風呂あって天国かと思いました。しゃぶしゃぶも野菜もモリモリ食べて人間になって帰ってきました。この価格でこのクオリティ大満足ー‼️‼️‼️ pic.twitter.com/vwy8JD3T2v
— さとう (@pam99ham) July 15, 2025
展望台から近いため、初日の出を見た後にホテルに戻って朝風呂を楽しむ、という贅沢な過ごし方もできちゃいます。冷えた体を温泉で温めれば、新年の良いスタートが切れますね!
おすすめホテル③ホテルサンバレー那須(展望台まで:車で約15分)
那須高原最大級の温泉リゾートホテル。多彩な温泉施設と充実した設備で、あらゆる世代に愛されているホテルです。
敷地内に源泉が5つあり、なんと8種類もの温泉を楽しめるのが最大の特徴。本館、別館、アネックス館と、館内を移動しながら湯巡りができるんです。それぞれの温泉で泉質や雰囲気が異なるため、温泉好きにはたまらない環境ですよ。
| 項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 住所 | 栃木県那須郡那須町湯本203 | 
| 電話 | 0287-76-3800 | 
| チェックイン | 15:00~ | 
| チェックアウト | ~10:00 | 
| 駐車場 | 500台(無料) | 
| 温泉 | 8種類の温泉施設 | 
室内プールやアスレチック、ゲームコーナーなども完備されているので、子供から大人まで一日中楽しめます。年末年始は特別イベントも開催されるため、家族やグループでの宿泊にぴったり。
ホテルサンバレー那須では、元旦特別プランが充実しています。お正月料理の特別ビュッフェや、初詣送迎サービスなど、新年らしいおもてなしがいっぱい。
今回の宿「ホテルサンバレー那須 梟のコテージ」に到着ですっ!
— ミサキおんっ『夜空会💫』 (@misastar0113) February 22, 2025
お部屋広々、しかも露天風呂もついているの☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆#初リプ・初絡み・時差リプ大歓迎 pic.twitter.com/wE18oJswwj
初日の出を見た後に戻ってきて、ゆっくり温泉に浸かりながら一年の計を立てる…そんな贅沢な時間を過ごせます♪
那須高原展望台 初日の出の穴場スポット3選
メインの展望台が混雑している場合や、もっと静かに初日の出を楽しみたい方へ。那須エリアには知る人ぞ知る穴場スポットがあるんです。
初日の出の穴場スポット①茶臼岳(那須ロープウェイ山頂駅)
那須連山の主峰・茶臼岳は、より高い場所から初日の出を楽しめる本格的な登山スポット。元旦には那須ロープウェイが特別運行「日の出運行」を実施することがあります。
| 項目 | 詳細 | 
|---|---|
| ロープウェイ運行 | 日の出運行:始発午前5時00分(要確認) | 
| 所要時間 | 山麓駅から山頂駅まで約4分 | 
| 料金 | 往復1,800円(大人) | 
| 駐車場 | 山麓駅に約150台(無料) | 
| 那須ICから | 車で約40分 | 
標高が高いため、平地より数分早く日の出を見られるのが最大の魅力。360度の大パノラマは圧巻で、条件が良ければ雲海の上から昇る朝日を眺められることも。これはもう、言葉では表せない感動です!
ただし、山頂は極寒(氷点下10℃以下になることも)なので、完全防寒装備が必須。スキーウェアレベルの防寒着に加え、手袋や帽子、ネックウォーマーなど、万全の準備で臨みましょう。
日の出運行は事前予約制で、天候不順や点検により運行中止となる場合もあります。必ず公式サイトで最新情報を確認してから訪れてください。また、山頂駅から茶臼岳山頂まで登る場合は、登山装備が必要です。
体力に自信があり、本格的な初日の出を体験したい方には最高のスポット。一生の思い出になること間違いなしですよ♪
初日の出の穴場スポット②大丸園地展望台
那須高原の中腹に位置する大丸園地展望台は、那須高原展望台ほど知られていない穴場中の穴場。観光客が少なく、静かに初日の出を楽しめます。
| 項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 標高 | 約1,200メートル | 
| 駐車場 | 約5台(無料) | 
| トイレ | なし | 
| 照明 | なし(懐中電灯必須) | 
| 那須高原展望台から | 徒歩約15分 | 
標高約1,200メートルに位置し、那須高原展望台よりさらに高い場所から日の出を眺められるのが魅力。周囲に遮るものがないため、視界が非常に広く、那須連山と関東平野の両方を一度に望めるんです。
観光客がほとんど訪れないため、静寂の中でゆっくりと新年の始まりを迎えられます。朝日が昇る瞬間、鳥のさえずりだけが響く静かな環境は、心を洗われるような清々しさ。
県道17号線沿いにありますが、看板などの目印が少ないため、事前に場所をよく確認しておきましょう。那須ロープウェイ方面へ向かう途中、那須高原展望台を過ぎて少し進んだところにあります。
トイレ施設がないため、事前に済ませておくことをお忘れなく。また、街灯がまったくないため、真っ暗な中での移動となります。足元には十分注意してくださいね。
地元の方が密かに訪れる、本当の穴場スポット。人混みを避けて静かに新年を迎えたい方には、最適な場所です!
初日の出の穴場スポット③駒止の滝展望台
那須平成の森エリアにある駒止の滝は、かつて御用邸の敷地内にあった「幻の滝」。現在は一般開放され、展望台から美しい景色を楽しめます。
| 項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 標高 | 約1,000メートル | 
| 駐車場 | 約20台(無料) | 
| トイレ | なし | 
| 観瀑台 | 整備済み(手すりあり) | 
| 那須高原展望台から | 車で約10分 | 
| 那須ICから | 車で約35分 | 
標高は那須高原展望台より若干低いものの、周囲を山々に囲まれた幻想的な雰囲気が魅力。ブルーの滝つぼが美しく、滝の音を聞きながらの初日の出鑑賞は、とても神秘的な体験になります。
観瀑台は整備されており、手すりもあるので安全。ただし、冬季は遊歩道が凍結している可能性があるため、滑りにくい靴と慎重な歩行が必要です。
観光客がほとんど訪れない超穴場スポット。駐車場も約20台と比較的余裕があるため、那須高原展望台が満車だった場合の代替案としても最適です。
滝と朝日の組み合わせは、写真撮影にもぴったり。滝の流れる音と鳥のさえずり、そして徐々に明るくなっていく空。五感すべてで新年の始まりを感じられる、特別な場所なんです♪
初日の出鑑賞の服装と持ち物チェックリスト
標高1,000メートルを超える那須高原の冬は、想像以上に厳しい寒さ。万全の準備が、快適な初日の出鑑賞の成功を左右します。
必須の防寒服装
予想気温:氷点下5℃~氷点下10℃(体感温度はさらに低い)
| アイテム | 推奨品 | 重要度 | 
|---|---|---|
| アウター | 防風性の高いダウンジャケット、スキーウェア | ★★★★★ | 
| インナー | ヒートテック+フリース+セーター | ★★★★★ | 
| ボトムス | 厚手のズボン、裏起毛タイツ | ★★★★★ | 
| 靴 | 防寒・防水の登山靴、スノーブーツ | ★★★★★ | 
| 帽子 | 風を通さないニット帽、耳あて | ★★★★☆ | 
| 手袋 | 防寒手袋(スマホ操作可能タイプ) | ★★★★☆ | 
| マフラー | ネックウォーマー、マフラー | ★★★★☆ | 
| カイロ | 貼るタイプ・貼らないタイプ各5個以上 | ★★★★★ | 
重ね着が基本。特に首、手首、足首の「三つの首」を温めることが、体全体を温かく保つコツです。カイロは腰や背中、足裏に貼ると効果的ですよ。
スマホで写真を撮るなら、指先が出るタイプの手袋か、スマホ対応の手袋がおすすめ。普通の手袋だと、いちいち外さなければならず、その度に指先が冷えてしまいます。
持参すると便利な持ち物
快適度を上げるアイテムリスト
| カテゴリ | アイテム | 用途・メリット | 
|---|---|---|
| 照明 | 懐中電灯、ヘッドライト | 駐車場から展望台まで真っ暗 | 
| 撮影 | 三脚、予備バッテリー | 美しい写真撮影のため | 
| 飲食 | 保温ボトル、スナック菓子 | 体を内側から温める | 
| 待機用 | レジャーシート、折りたたみ椅子 | 長時間待機の快適性向上 | 
| 防寒 | 毛布、ブランケット | 車内待機や羽織りに | 
| その他 | ティッシュ、ウェットティッシュ | 簡易トイレしかないため | 
温かい飲み物は、ホットココアやホットレモネードなど、甘めのものがおすすめ。体が温まるだけでなく、糖分でエネルギー補給もできます。コーヒーや緑茶は利尿作用があるので、トイレが心配な方は避けた方が無難かもしれません。
寒さ対策は「これで十分」ということはありません。「やりすぎかな?」と思うくらいの準備がちょうどいい。新年早々風邪をひいては元も子もないですからね!
写真撮影のコツ
初日の出の美しさは、ぜひカメラに収めたいもの。いくつかのポイントを押さえれば、誰でも素敵な写真が撮れますよ。
撮影のポイント
- 三脚は必須:朝の暗い時間帯はブレやすいため
 - バッテリーの予備:寒いと電池の消耗が早い
 - 露出補正:太陽が昇る瞬間は明るめに設定
 - 構図:手前に地形や人物を入れると奥行きが出る
 - 連写モード:日の出の瞬間を逃さない
 
スマホで撮影する場合も、設定で露出やフォーカスをマニュアルで調整できるアプリを使うと、より美しい写真が撮れます。また、寒さでスマホが動かなくなることもあるので、ポケットに入れて温めておきましょう♪
まとめ:那須高原展望台で最高の2026年を迎えよう
2026年の初日の出を那須高原展望台で迎えるための情報、すべてお届けしました。最後に重要ポイントをおさらいしましょう。
- 日の出時刻:2026年1月1日 午前6時50分頃、東南東から昇る
 - 到着時刻:午前5時までに到着すれば駐車場確保の可能性大
 - 駐車場:12台(無料・24時間)、満車時は殺生石園地駐車場など代替案あり
 - 防寒対策:氷点下5~10℃、スキーウェアレベルの完全防寒装備が必須
 - おすすめホテル:ホテルエピナール那須(初日の出ツアーあり)、那須温泉 山楽(展望台に最も近い)、ホテルサンバレー那須(8種類の温泉)
 - 穴場スポット:茶臼岳(標高1,684m)、大丸園地展望台(静か)、駒止の滝展望台(神秘的)
 - アクセス:那須ICから車で約30分、前泊プランが快適でおすすめ
 
標高1,048メートルから見る初日の出は、360度の大パノラマと共に、きっと一生の思い出になるはず。関東平野を一望しながら新年を迎える感動は、言葉では表せないほど素晴らしいものです。
早起きは大変ですが、万全の準備をして臨めば、寒さも楽しみの一つに変わります。温かい飲み物を片手に、大切な人と一緒に、あるいは一人静かに、新しい年の幕開けを迎えてください。
2026年が、あなたにとって最高の一年になりますように!
素敵な初日の出体験を、心からお祈りしています。早起きの価値は絶対にありますよ♪





コメント